首理北部コース
格式高い城下町の川沿いを歩いてみよう

伊江殿内庭園 ●伊江殿内庭園【いえうどぅん】/当蔵町
1986.6.16国指定
那覇市役所首里支所の斜め向かいの路地を
入っていた伊江氏の庭園です。
いつ頃造られたかは不明で、日本庭園とは
異なった造りです。
国学首里聖廟石垣 ●国学首里聖廟石垣
【こくがくしゅりせいびょう】

1993.6.11県指定
国学が1801年に聖廟が1837年に
この場所に建てられたと伝わる
県立博物館 ●県立博物館
入館料\200
歴史、自然史、美術工芸、民族
を基に資料が収められている
中城御殿跡 ●中城御殿跡【なかぐすくうどぅんあと】
龍潭 ●龍潭【りゅうたん】
1955.11.29
尚巴志【しょうはし】が、中国からの使者をである
冊封使【さっぷうし】一行を
もてなすために、造らせた池です。
首理城の龍樋【りゅうひ】の清水が
円鑑池【えんかんち】に流れさらに
龍淵橋【りゅうえんきょう】をくぐり
龍潭にそそぐようになっている。
安谷川嶽
●安谷川嶽【あだにがーたき】
首理当蔵町の御嶽です。
後ろの森に神様がいるんだって
昔は、首理大阿母志良礼【しゅりおおあむしられ】って
神に仕えるえら〜い女性が
おまつりをした。
安谷川
●安谷川【あだにがー】
この付近の人たちが使っていた村ガー。
15世紀の中ごろに造られた。
加良川 ●加良川【からがー】
1989.7.14市指定
井戸の名としては1807年に
つくられた「宝樋」という碑文に
記されています
自然の洞穴から出る水をせき止めたもので
井戸口の前には箱型の水汲み広場がある
玉城朝薫生誕の地 ●玉城朝薫生誕の地【たまぐすくちょうくん】
沖縄の聖劇で有名な
玉城朝薫生誕の地
宝口樋川 ●宝口樋川【たからぐちひーじゃー】
1976.9.28市指定
1807年に首里の「宮城ぺーちん」らが
寄付を集め開いた共同井戸

戻るメニューへ


2002©Tsu-mu.All rights reserved.
[PR]動画