首理東部コース
路地裏散策から、郊外の聖地へ。

ヒジガー橋 ●ヒジガー橋【ひじがー橋】
1959.12.16県指定
1733年ごろに造られた石橋。
琉球石灰岩を工夫して
造られたアーチ橋になっている。
ヒジガー ●ヒジガー【ひじがー】
流れ落ちてくる水が
ヒゲのように見えたから
ヒジガーって言うんだって
ヒジガービラ ●ヒジガービラ【ひじがーびら】
1959.12.16県指定
王府時代の首理から南部の方へ
いく主要道路の一つ。
1733年頃に造られたらしい
琉球石灰岩を使った石畳道で
両側には、松が植えられていた、
今では松は少ないけどね
儀間真常の墓 ●儀間真常の墓【ぎましんじょうの墓】
儀間真常は、1557年に垣花に生まれた
野国総官【のぐにそうかん】が中国から持ち帰ったサツマイモの
栽培と普及に尽くした
又、砂糖の製造法の普及といった
産業の振興に尽力した人。
御茶屋御殿の石造獅子 ●御茶屋御殿の石造獅子
【おちゃやうどぅんのしーさー】

1986.8.25市指定
御茶屋御殿は、1677年に建てられたんだけど
お城の東にあったから東苑とも呼ばれた
中国から来たお客を招いて歓待したりした
御殿を魔物や妖怪?から守っていた。
国吉比屋の墓 ●国吉比屋の墓【くによしひゃーの墓】
18世紀の中ごろ、田里朝直が創作した
「義臣物語」という組踊りの組踊り 主人公のお墓。
雨乞嶽 ●雨乞嶽【あまごいうたき】
1976.4.16市指定
この御嶽は、村を守る御嶽とは違うんだよ
その名の通り、干ばつが続いた時に王様も
参加して雨乞いをした御嶽。
末衛増嶽 ●末衛増嶽【しーまーしたき】
崎山村の御嶽の一つで
ウガングワーと呼ばれている。
今は、民家の駐車場の大きな石がそこ
開発で一部が壊されている。
崎山樋川 ●崎山樋川【さきやまひーじゃー】
御嶽の東側にある樋川で
その年の良い方角が巳の年には
元旦に王様に献上する若水を汲んでた。
崎山御嶽 ●崎山御嶽【さきやまうたき】
1986.6.25市指定
崎山村の御嶽。
察度王【さっとおう】の子で崎山子の
住んでいたところと伝えられる。
境内には、彼のお墓もあります。
崎山遺跡 ●崎山遺跡【さきやまいせき】
旧石器時代の遺跡なんだけど
砕石によって破壊されている。
弁ヶ嶽 ●弁ヶ嶽【べんがだけ】/鳥掘町
1956.12.16県指定
別名「ビンヌタキ」とも呼ばれる
標高160mの小さな丘
久高島と斎場御嶽【せーふぁうたき】への
遥拝所といわれている
沖縄戦では激戦地となり破壊された

戻るメニューへ
2002©Tsu-mu.All rights reserved.
[PR]動画