沖縄の工芸品


沖縄の工芸は、14〜15世紀ころの中国、東南アジア、日本本土などとの海外交易に

深い関わりを持っています。これらの国々から導入した多種多様な工芸文化は、やがて

本県の亜熱帯性気候風土に育まれながら独自性豊かな新しい工芸文化を生み出しました

琉球漆器
琉球漆器 ●琉球漆器【りゅうきゅうしっき】
14世紀の末頃から始まる。
木地はデイゴ、エゴノキ等で
上塗りは天然漆を用いた塗り立てで
特に朱の鮮やかさ他に例をみない
加飾は、沖縄独特の堆錦のほか
螺鈿、沈金、箔絵など多彩な技法がある。
琉球びんがた
琉球びんがた ●琉球びんがた【りゅうきゅうびんがた】
15世紀に始まる、沖縄唯一の伝統的染物で
技法によって型付け(型染め)と糊引き(筒描き)
とに分かれる。芭蕉布等に顔料及び植物染料を
用いて手染めする色鮮やかな紅型と琉球藍の浸染
による藍型とがあり、それぞれ華麗な魅力がある
喜如嘉の芭蕉布
喜如嘉の芭蕉布 ●喜如嘉の芭蕉布【きじょかのばしょうふ】
起源は13世紀頃、芭蕉糸を手で積み
絣糸を手くくりし、琉球藍、車輪梅等の
植物染料で染める。沖縄固有の織物で糸は
軽くさらりとした風合いが、古くから人々に
愛されている。
久米島紬
久米島紬 ●久米島紬【くめじまつむぎ】
500年前に中国より養蚕の技術を導入し
織られた沖縄最古の紬織物である。
地域特性を活かし、草木染、泥染
きぬた打ち等の古来の技術を守って
生産されており、大きさ、着心地
の良さで高く評価されている。
宮古上布
宮古上布 ●宮古上布【みやこじょうふ】
起源は、16世紀後半に自生の
苧麻を用いて織ったのが始まりで
糸は細く絣模様は精緻で藍染め、
手うみ糸、手織り等昔ながらの手法で
作られており、夏物着尺を代表する
高級絣上布として珍重されている。
琉球ガラス
琉球ガラス ●琉球ガラス【りゅうきゅうがらす】
琉球ガラスは、明治時代に入って
ランプのホヤや投薬瓶などを生産
したのが始まり。
戦後は駐留米軍の土産品から出発
し、現在では、飲食器や花瓶などの
手作りのガラス工芸として高く評価
される。
琉球絣
琉球絣 ●琉球絣【りゅうきゅうかすり】
1611年薩摩より木綿の種子と織技術の
導入に始まる。
幾何学模様で絹糸を中心に綿糸、麻糸を
使用し、素朴な味わいと端正な風格を持つ
多彩な織物が生産されている。
首里織
首里織 ●首里織【しゅりおり】
琉球王朝の古都として栄えた首里では
南方諸国や中国の影響(15世紀頃)を
受け、絣、花織、道屯織、花倉織、
ミンサーなど独特の織物が織られている
王朝風の洗練されたデザインと手織りで
珍重されている。
豊見城村のウージ染め
豊見城村のウージ染め ●豊見城村ウージ染め【とみぐすくそんうーじぞめ】
平成元年の「むらおこし産業」で開発された
"豊見城村のウージ染め"は沖縄特産のサトウキビ
の葉を染料とした染め織物である。
地場特産品としてのイメーシセが高く地域活性化
に寄与することが期待される。
八重山ミンサー
八重山ミンサー ●八重山ミンサー【やえやまみんさー】
起源は未詳。綿糸をインド藍、琉球藍、福木、
紅露等で染めた絣。たてうね織りの一種で、
主に南国的明るさをもつ帯、袋物を生産する
五つの絣と四つの絣が交互に配され「いつの世
までも末永く」の意という。
与那国織
与那国織 ●与那国織【よなぐにおり】
起源は定かではないが15世紀末の記録がある
与那国ドゥタティ(縞織物)、与那国花織、
与那国カガンヌブー(ミンサー)に分類される
原料は、絹糸、綿糸、麻糸などで染料は地元の
植物染料を用いる。
読谷花織
読谷花織 ●読谷花織【よみたんざんはなおり】
起源は15世紀頃、琉球王府のの御用布として
読谷以外の一般庶民は着用できなかったとという
生糸、綿糸を素材に幾何学模様を色糸で浮かせ、
それに絣や縞格子をあしらった南国的な織物です

メニューへTopへ
2002©Tsu-mu.All rights reserved.
[PR]動画